老人ホーム側も利用者を選ぶことを知っておいて

あの老人ホームに親を入れたい
それにはひろいろな理由がるでしょう。
たとえば子供が親を呼び寄せるなら、子供の住む自宅から近いことは大きな魅力でもあります。
そこで施設を見学して、入居を希望しても断られることもよくあるのです。
なぜなら、老人ホーム側も入居する利用者を選別しているからです。
重度の介護を必要としているのか?
認知症はあるのか?
元気だが高齢で自立した生活はできるのか?
要介護の段階は?
さまざまな条件がありますが、このあたりは各施設もオープンにはしていません。

重度の介護が必要な場合、医療体制が整っていないと受け入れることができません。
点滴・胃ろうなど医療行為は医師か看護師でないと行えません。
そんなスタッフを整えていない老人ホームもあります。

認知症はあるのか?
これは儒度の認知症の方を受け入れるにはそれなりの設備やスタッフの体制も必要です。
特に認知症は徘徊の可能性もあるので入り口には自由に出入りできないようにセキュリティも設置しなければなりません。
また暴言や暴力行為がある場合は受け入れてもらえないこともあります。

高齢で車椅子生活だったり、寝たきりだとジオ自立した生活はおくれません。
食事介助・おむつ交換などすべての老人ホームで行っていることはなく、介護専用型と自立型の老人ホームではそのターゲットとしている利用者も大きく異なるのです。

また最近では要介護度が老人ホームの入居に大きく影響してきています。
それは要介護度によって、老人ホーム側が提供できる介護サービスの金額が大きく変わってくるからです。
老人ホームの収益は、月々の介護施設利用料ではなく主に提供する介護の介護報酬だからです。
より重い要介護度の方であれば、それだけ提供できる介護サービスが増え、収益性が上がります。
ですので要介護度が低い利用者はお断り?という地頃が多いのです。
このあたりは、あくまでオフレコの話なので実際に申し込んでみないと分からないことばかりです。
空きが増えてくれば柔軟に対応してくれますし、空きが少ないとあからさまに入居を断られたりもします。
親の介護しない方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です